BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 補聴器
  4. 耳穴式補聴器

耳穴式補聴器

補聴器の形の続きです。

本日は、耳穴式の補聴器です。

まずは、フルサイスの耳穴式補聴器です。

耳のくぼみ全体にスッポリはまる補聴器です。

目立たないことが特徴の耳穴式ですが、フルサイズほどおおきいとそれなりに見えます。

大きいことの利点はマイクを複数つけて音のする方向がわかる指向性をつけることが出来ます。

またサイズが大きいので大きな音を出すことも可能です。

カナルタイプと呼ばれる耳穴式の補聴器です。

フルサイズより少し小さくなりました。

この写真の補聴器には、ありませんが、ボリュームをつけることも出来ます。

最近では、ハウリング(ピーピー音)を防ぐ機能が発達したので

軽度難聴から高度難聴でもこのタイプの補聴器が使えるようになりました。

ハウリングが起きる原因は、

補聴器から出た音をまた補聴器のマイクが拾い増幅されそれが繰り返されることのより

ピーピーという耳障りな音を出すのです。

耳穴式の補聴器は、音を拾うマイクをと音を出すレシーバー(スピーカー)が近い為

出た音を拾い易くなります。

耳の穴の形を上手に採って隙間無く補聴器が出来ていればハウリングは少なくなります。

しかし、年齢と共に耳の穴の形も変わります。

特に体が痩せると耳の穴の形は大きく変わるのでハウリングはおきやすくなります。

CICタイプと呼ばれる耳穴式の補聴器です。

さらに小さくなり正面から見ると補聴器はほとんど見えません。

補聴器本体の下についている透明のテグスを引っ張り補聴器を外します。

先日の講習会でテグスはアンテナかと思っていた方がいらっしゃいました。

CIC補聴器は、小さいので特別な機能をつけることは難しいです。

また小さい為大きな音を出すとハウリングがおきやすくなるので

軽度難聴から中度難聴の方にまで対応する補聴器です。

耳穴式の補聴器は、全てにおいて耳の形を採るという作業が必要になります。

補聴器の事故で一番多いのはこの耳型採取時の事故です。

経験が少ない補聴器担当者が耳型を採取して抜けなくなったり、

鼓膜を破損した事故が全国で報告されています。

耳掛け式の補聴器ならある程度メーカーマニュアルの調整ができますが、

耳穴採取だけは認定補聴器技能者にしてもらうことをお勧めします。

トム・フクダには現在4名の認定補聴器技能者が在籍しています。

4月からはもう2名増えて6名の体制になります。

目立たない耳穴式の補聴器をご希望のお客様にも

いつでも認定補聴器技能者が対応できます。

HP-baのコピー

hotyoki

いつも応援ありがとうございます!
↓↓↓ ぽちっとお願いします!!

にほんブログ村
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。